2019.10.23 18:34靭トレにおけるハンディキャップのある方へのサポート人間のからだは1人1人必ず違います。1人として同じ人はいません。靭トレは、年齢、性別、体力に関係なく、どなたにも行えるシンプルな方法で、本来の能力を発揮できる理想的な運動法です。ハンディキャップをお持ちの方も例外ではなく、靭トレは、人それぞれ持つ身体的特徴による、得意な動き、あるいは苦手な動きを理解し、自分自身にとって最適なからだの動かし...
2019.10.18 17:00靭帯の誘発と連動の仕組みギターは正しい音を美しく奏でるために、チューニングをします。チューニングとは、正しい音が出るように調律することで、音が低すぎる場合は弦の張り具合を強くし、音が高すぎる場合は弦の張り具合を弱くしたりして、音程の調整を行います。このチューニングと靭トレは同じ意味を持っています。正しく整えるということです。靭帯誘発の仕組みとギターのチューニング...
2019.10.04 16:50からだの充実と体力筋肉でえいっ!とからだを動かすと、やった感があります。そのやった感の正体は実は疲労感です。やった感とは文字通り、「やった感じがする」ということであり、やれたかどうかは別のお話しになってきます。やれているかどうかとは別にやった感はどんどん高まります。しかも、筋肉は使うごとに疲労していくので同じクオリティを保って動き続けることが出来ません。靭...
2019.08.23 08:29自分のダンスひとりひとり体型が違います。であるならばひとりひとり最適な踊り方も違うはずです。みんな同じように指導を受けて同じような動きをやってからだが充実する人もいればしない人もいて当たり前です。例えばその公演でイメージしたダンサーはキリンだとします。そのダンスでオーディションに受かりたいネコがいたとします。ネコはネコの特徴を活かしたダンスをしてもキ...
2019.08.16 14:15特許庁商標登録特許庁商標登録 靭トレ [商願2014-15896] 商標:靭トレ / 出願日:2014年2月16日 / 区分:41(靭帯の能力を最大限に発揮させるトレーニング及び健康管理及び護身術に関する指導又は知識の教授、靭帯の能力を最大限に発揮させるトレーニング及び健康管理及び護身術に関… 1
2019.08.16 12:30腰痛予防の筋トレやコルセット日常生活において、スムーズに動かない箇所があるとき例えば、腰痛予防のために腹筋や背筋を鍛えたりしていませんか?コルセットを付けて、腰だけを守っていませんか?腹筋や背筋を鍛えると 重い筋肉が腸骨(骨盤の骨)にくっついてしまいます。 腸骨に筋肉という土台をつけて その上に背骨が伸びている状態です。物で例えると、お...
2019.08.16 03:45快適な日常生活の動き日常生活の動作がスムーズに行なえるからだであることは健康なからだであると言えます。健康なからだには・適度な運動・栄養バランスの取れた食事・質の良い睡眠などが必要だ、と一般的に思われています。しかし・運動したけれど腰が痛い・バランスの取れた食事をしたけれど腰が痛い・質の良い睡眠をとったけれど腰が痛いでは本当に健康とは言えないのではないでしょ...
2019.08.16 02:14日本人の体力体力づくりといえば・筋トレ・ジョギング・ウォーキングなどの運動の類が挙げられます。腹筋が30回しかできなかったところが100回できるようになった!ジョギング1キロから始めて5キロ走れるようになった!しかし、その体力はどこで使うのでしょうか。腹筋をするとき、ジョギングをするとき特定のスポーツだけで使うとするとそのあとの日常生活は消費したクタ...
2019.08.15 14:54食事制限もつらいトレーニングもいらないダイエット法一般的にダイエットと言えば・食事制限・つらい筋トレというイメージがありますが、実は人それぞれ適したダイエット法があります。例えばアメリカから入ってきたダイエット法はアメリカ人に合ったダイエット法であり日本人のからだには、適しているとは言えません。靭トレは、日本人のからだに合ったからだの動かし方です。そして、人それぞれが持つからだの動きに着...
2019.08.06 01:36筋肉をうまく動かすこと筋肉は鍛えれば大きくなります。しかし、大きくなった分、パフォーマンスが上がるわけではありません。もともとの筋繊維が10個だとします。トレーニングをして、筋肉を大きくして100個に増えたとしても10倍の力が出るわけではありません。もともと50キロのものを持つことができていたとしてトレーニングして100キロのものを持てるようになったとしても単...
2019.08.05 18:35昔の人のからだの使い方昔の飛脚の人は、 遠い距離をずーっと走っていました。 ずっと長い距離を走る体力、 どうしていたのでしょうか。昔の人は現代人のように お肉も食べてないですし、 喉が渇いたといってもどこにでも自販機やコンビニがあってお水を買えるわけでもありません。朝から晩まで働いて、お祭りがあれば...
2019.08.01 07:34靭トレとはくたくたに疲れるトレーニングではなく 自分自身を大事にするトレーニング 筋トレやストレッチのように 筋肉を直接刺激したり 伸ばしたり縮めたりするものではない 人間のからだにある靭帯を誘発させるものです靭帯には神経がないので筋肉を動かしたときのような やった感はありません&nbs...